Googleペナルティって言葉、Web業界にいれば一度は聞いたことがあるかと思いますが、まさか自分のところには関係ないと考えていませんか?意外と身近で受けているケースもあります。
軽いところでは、検索ランクが下がる。重くなると大きく検索結果ランクダウンや検索結果に表示されない。つまり検索インデックスから除外されてしまう。さらに、コンテンツの内容の問題以外にも、マルウエアがサイトに仕込まれたりすると検索からのアクセスはゼロになりますし、chromeをお使いの場合、レッド画面で警告が表示されます。
Web検索のスパムについて
Google 検索では、ユーザーをだます行為や品質の低いコンテンツを「スパム(不正)」として扱い、検索順位を下げる可能性があります。スパムにあたる代表的な行為は以下の通りです。
- クローキング:検索エンジンとユーザーに異なる内容を表示し、実際のページ内容を偽る行為。
- 誘導ページ:特定の検索結果で上位表示されることだけを目的とし、同じ内容のページを大量に作成するなど、ユーザーを別ページへ誘導する行為。
- ハッキングされたコンテンツ:サイトが不正に改ざんされ、スパム的なコードやリンクが埋め込まれている状態。サイト管理者の意図に関わらず検索品質を著しく損なう。
- 隠しテキストや隠しリンクの不正使用:背景と同色の文字や、画面外に配置したテキスト・リンクを仕込み、検索順位を操作しようとする古典的手法。
- キーワードの乱用:同じ語句を不自然に繰り返し、検索順位の操作を狙う行為。
- リンクスパム:リンクの売買や自動生成、過剰な相互リンクなどによりランキングを不正に操作する行為。
- 機械生成トラフィック:ボットやプログラムを使って検索やアクセスを不自然に発生させる行為。
- マルウェアや悪意のある行為:訪問者の端末に有害なソフトを仕込む、あるいは不正な操作を強要するもの。
- 誤解をまねく機能:ユーザーに誤解を与えるようなインターフェースや機能の提供。
- 大量生成されたコンテンツの不正利用:AIや自動ツールなどで作成した低品質コンテンツを大量に公開すること。
Googleは、これら行為をスパム(不正)として、検索の品質を脅かす重大な問題とみなしています。上記以外にも、著作権侵害などの法律に基づく評価、不正不当な個人情報を継続して掲載、Google検索のコンテンツポリシーを回避を目的とした行為、サイトでの詐欺や不正行為などは、検索サイトでのランクダウンや悪質と判断した場合は、検索結果から除外といった措置(ペナルティ)をとっています。
SEO黎明期には、いわば「いんちきSEO(ブラックハットSEO)」として、検索順位を人為的に上げる不正手法が横行しました。隠しリンクや隠しテキスト、キーワードの乱用、リンク購入などリンクスパムはその典型です。Googleはこうした古典的スパムを排除すると同時に、AIや自動生成ツールによる低品質コンテンツなど現代的なスパムにも警鐘を鳴らしています。つまり検索品質を守る取り組みは過去から現在へと連続しており、今なお注意を怠ることはできません。
Google のスパムポリシーでは、上記以外にも「コンテンツに無関係なキーワードの詰め込み」「リッチスニペットの悪用」「Googleへの自動化クエリ送信」などが挙げられています。さらに「フィッシングやマルウェアの配布もしくは感染したサイト」は、検索結果ではレッド画面の警告表示となり、ユーザーからの信頼を大きく失います。
私どもの経験でも、こうした行為を続けるサイトは例外なくランクダウンやインデックス削除に至ります。しかも放置期間が長いほど「意図的な違反」とみなされ、改善しても評価が戻らないケースがあるのです。中には、ドメインを変更してもリダイレクトで負の評価を引き継いでしまい、結果的に旧ドメインが使用不能となる事例もありました。つまり、新規ドメインでゼロからやり直す以外に方法がなく、検索集客には大きな損失となります。
近年でも、リンクプログラムや誘導ページ(いわゆるサテライトサイト)を組み合わせたサービスを営業する業者が存在します。しかしこれらはGoogleのガイドラインに明確に違反するものであり、短期的な順位向上は期待できても、長期的には大きなリスクを抱える結果となります。
短期的な不正SEOは必ず長期的な損失を招くため、正しいガイドライン遵守が唯一の道です。
リンクプログラムとは
- PageRank を転送するリンクの売買。これには、リンク、またはリンクを含む投稿に対する金銭のやり取り、リンクに対する物品やサービスのやり取り、商品について書いてリンクすることと引き換えに「無料」で商品を送ることなどが含まれます。
- 過剰なリンク交換、または相互リンクのみを目的としてパートナー ページを作成すること。
- アンカー テキスト リンクにキーワードを豊富に使用した、大規模なアーティクル マーケティング キャンペーンやゲスト投稿キャンペーン。
- 自動化されたプログラムやサービスを使用して自分のサイトへのリンクを作成すること。
よくわかりづらい点も多いと思いますが、PageRankという発想でWebサイトやWebページを評価付けしています。正しい評価を阻害するような手法の一つとして「リンクプログラム」があります。そもそものPageRankの発想を理解することで、今のGoogleがWebページを評価する仕組み(の一部が)が垣間見えるのではと考えます。
PageRank アルゴリズムの発想は、引用に基づく学術論文の評価に似ている。
- 学術論文の重要性を測る指標としては、被引用数がよく使われる。重要な論文はたくさんの人によって引用されるので、被引用数が多くなると考えられる。同様に、注目に値する重要なウェブページはたくさんのページからリンクされると考えられる。
- さらに、被引用数を用いる考え方に加えて、「被引用数の多い論文から引用されている論文は、重要度が高い」とする考え方が以前から存在した。ウェブページの場合も同様に、重要なページからのリンクは価値が高いと考えられる。
- ただし、乱発されたリンクにはあまり価値がないと考えられる。リンク集のように、とにかくたくさんリンクすることを目的としている場合には、リンク先のウェブページに強く注目しているとは言い難い。
wiki「ページランク」より抜粋
つまり、多くの引用元になる論文(Webページ)は、評価に値する。そこを悪用したのが、リンクプログラムであったりリンクスパムということです。
ペナルティ解除方法
外的要因(外部サイトからリンク)
私どもの経験で、どうしても検索からの評価が改善できないというサイトのSEOに対応したことがありますが、外部リンクを調査しますと、リンクプログラムサイトからの大量のリンクであったり、意図的に当該サイトへの誘導を目的としたDoorwayPage(サテライトサイト)が見つかるケースがありました。
検索エンジンスパムを行うウェブページ。訪問者を別のページへ転送する目的で、特定のフレーズの検索結果へ挿入して検索エンジンのインデックスにスパムする。誘導ページ[1]、ブリッジページ、ポータルページ、ジャンプページ、ゲートウェイページ、エントリページなどとも呼ばれる。訪問者へ通知することなくリダイレクトを行うドアウェイページでは、何らかの形でクローキング(※)が使われる。これは通常、ブラックハットSEOに該当する。
wiki「ドアウェイページ」より抜粋
※クローキング:検索エンジンとユーザーに異なる内容を表示し、実際のページ内容を偽る行為
それら外部のサイトのリンクを外して頂く交渉を進めますと、リンクを削除に対して作業料の請求が発生したり、サテライトサイトの削除にも作業料請求されるケースがありました。
こいういったケースは、Search Consoleから、リンク除外(否認)申請後に、再審査申請をすることで改善できるケースがありました。
問題のなさそうなサイトでも、外部リンクの調査をして、上記のようなガイドライン違反のリンクを解除することで、検索からのプラス評価獲得になるケースもありますので、ランクが改善しない場合など、一度、どういった外部サイトからリンクされているのか?これを調べてみる事も重要です。
具体的に、どのようにバックリンク(外部からサイトへのリンク)を除外・否認するか?ですが、
バックリンクを否認する(Search Consoleヘルプ)
https://support.google.com/webmasters/answer/2648487?hl=ja
ここに書かれています。再審査請求は、サーチコンソールにアラートされたリンク内に手順が書かれています。ただ、手順通り進めても意外とスムーズに解除されないケースも沢山あるようです。
バックリンク解除申請(Search Consoleヘルプ)
https://support.google.com/Web Masters/search?q=%E8%A7%A3%E9%99%A4%E7%94%B3%E8%AB%8B
上記リンクをご覧いただけるとおわかりかと思いますが、スムーズに解除されないケースは多いのです。ご注意ください。
内的要因(自社サイトの内容)
2015年頃に対応しました医療関係のWebサイトですが、サイト内に、隠しテキストや隠しリンクが多数あり、2000年代中旬(2005年とか)なのではと感じました。私どもが対応する以前に、その医療機関のサイトを、SEOを業務とする会社が担当しており、一度対面で「悪質すぎる施策ではないか?」と直接申したことがありました。
他にも地域情報サイト(医療情報に注力していた)では、駅名+診療科目でのランク向上を目的とした過剰なまでのJson-LDの記述がありました。これは、この会社の関連会社が運営する別エリアでの地域情報サイトのSEOを私どもが担当した際に、これも2015年くらいだったのですが、Json-LDでの構造化データを積極的に取り入れたサイト内構成をCMSに反映させることで、検索からの評価が改善したのです。その現場にいたのが、過剰なJson-LDでの問題地域情報サイトの社長だったのです。
また、専門性が強くないに、自社の専門性を過剰にアピールしていたり、過剰に権威性を訴求したサイトがあり、どちらも検索ランクは低い状態でした。専門性も権威性も外部からの評価が検索エンジンの評価に影響します。となると、専門でないモノはどう頑張っても「検索エンジンからプラス評価が獲得できないのでは?」と考えますが「方法はあります!」。Yahoo!知恵袋などの質問に専門業界としての真摯な回答や意見を継続して追加する作業を実施しました。ベストアンサーを多数獲得していくことで徐々に検索からのプラス評価にもつながり、最終的には1ページ目にリストされるようになりました。
つまり、過剰に何かを実行するよりは、周りの人たちに有益な何かを継続して、ある意味地道にすすめることでプラス評価に繋がる、これは間違いないことだと確信てきました!
